golden-luckyの日記

ツイッターより長くなるやつ

blog.jnito.com

同書の制作の舞台裏がとてもよく伝わってくる、すばらしい記事だった。 すごくよくまとまっているので、未読だけど書籍本体もしっかり書かれているのだろうなと感じた。

で、制作の舞台裏があまりにも伝わりすぎたので、おれにもひとこと言わせてという気持ちが抑えられず、2点だけ突っ込ませてほしい。


まず、「紙の本の制作は完全にウォーターフォール」という文字列を見て、どうしようもなくアンビバレントな感傷に飲み込まれてしまった。 というのも、まさに「おれたちの紙の本づくりはウォーターフォールではない」という発表を、いまを遡ることちょうど10年前にしていたから。

www.slideshare.net

あれから10年間、それなりに商業的にも成功するタイトルをイテレーティブかつインクリメンタルに作ってきたつもりだし、ほかにもこういうスタイルの紙の本づくりを実践するところは出てきているし、なので、やはりこれは「紙の本」全般の話として受け取られたくないなという強い気持ちがある。

で、ソフトウェア開発においてウォーターフォールがぜったいダメでないように、紙の本もウォーターフォールではダメというわけではなくて、同書の制作で採用された従来型の制作方式でうまくまわす方法というのも当然ある。 それはもちろん、前工程への手戻りを最小化することで、紙の本づくりでいえば「とりあえず組んで赤字を入れよう」という甘えをDTPに回す前の原稿整理と推敲の工程で完全に殺すことなんだけど、まあ、そういう感じでストイックにウォーターフォールできてるところはあまりないんだよな……。 だから、ウォーターフォールの是非というより、DTPの人(編集の人じゃない)に泣いてもらうというソリューションの擬似スパイラルモデルが紙の本づくりの実体になっているというのが同記事から見えてきて、ちょっとうっていう気持ちになった。 完成する本が読者にとってよくなることを目指すのが制作では至上目標だし、組版された初校ゲラで推敲するのが現場では日常風景になってるけど、やっぱそれは悪いウォーターフォールなんで、ウォーターフォールするなら良いウォーターフォールを目指すべきだよなと思う。


もう1つアンビバレントなのは索引まわりの話で、索引って、著者がひくのが前提なのだっけ? というのは、べつに煽ってるわけじゃなくて、むかしむかし編集者として索引について記事を書いたときに「索引はできれば著者にも手伝ってもらおう」というような提案をしたら「編集者の仕事だろが」というツッコミを受けた経験があって、それでちょっと宇宙ネコになった。

note.golden-lucky.net

いや索引ってまじで編集作業そのものでもあるから、編集者もゲラにする前に項目ピックアップやったほうがいいよ。 索引項目のピックアップがいかに編集の精度向上に役立つかについては、また我田引水だけど、これにくわしい(前半は世界の索引紹介みたいな感じなんで、スライドは37枚目あたりからが本題っす)。

note.golden-lucky.net