golden-luckyの日記

ツイッターより長くなるやつ

『定理証明手習い』の読み方(私論)

本記事は、ラムダノートで発売している『定理証明手習い』を買っていただいた方に「読んで」とお願いするための「私家版、読み方のおすすめ」です。そもそも定理証明とか自分には関係ないしっていう人も多いと思うので、「気になるけど買ってない」という方…

2024年賀状(PostScript定期)

いわゆるドラゴン曲線です。奥村先生、クヌース先生、ありがとうございます。 github.com

SNSの居心地をよくする

2023年、Twitterは名目上消失しました。 ずっとMastodonとFacebookに馴染めなくて困っていたのですが、Blueskyのアカウントを作れたことでなんとか救われました。 いまのところBlueskyは自分にとって「居心地がいいSNS」になっています。 Blueskyの居心地を…

『RubyでつくるRuby』の読み方(私論)

本記事は、ラムダノートで発売している『RubyでつくるRuby』を買っていただいた方に「読んで」とお願いするための「私家版、読み方のおすすめ」です。また、この本は当社の本のなかでも過小評価されているところがあると思うので、「気になるけど買ってない…

2023年賀状(PostScript定期)

ちょっと趣向を変えて、今年は具象です。 乱数を使って1枚ずつ仕上がりを変えるみたいな小細工も今年はやめた。 github.com 楕円を三つ組み合わせているだけなんだけど、文字列のパスと楕円のパスとで切り出しが入れ子になってるのと、それを楕円ごとにやら…

『プロフェッショナルSSL/TLS』の読み方(私論)

本記事は、ラムダノートで発売している『プロフェッショナルSSL/TLS』を買っていただいた方向けに「読んで」とお願いするための「私家版、読み方のおすすめ」です。本なので、どう読んでもらってもいいんですが、「買ったはものの積読になっている」という方…

ラムダノート第8期を迎えました

2015年12月に自分で出版社を立ち上げたとき、うっすらと決めていた覚悟は、「ひとまず10年は続ける」でした。 それまで15年くらい、技術系版元として歴史も規模もそこそこある出版社で企画編集をやっていたので、「だいたい何部くらい売れれば一人なら食って…

本の原稿のバージョン管理を始めて20年たちました

「本の編集ではテキスト原稿のバージョン管理しか勝たん」という信念を押し通してきて、そろそろ20年近くになりました。厳密には19年くらいだと思うので、タイトルは誇張です。 久しぶりに編集者にとってのバージョン管理に言及したくなったので書いてみまし…

プログラミングにおける「納得」と『Goならわかるシステムプログラミング 第2版』

「納得」欲 パソコンやブラウザ、あるいはスマホで使うアプリケーションを作っているとき、自分がやっている「プログラミング」という行為にどこまで「納得」できているでしょうか? 「プログラミングという行為への納得」、ちょっと耳慣れない概念ですよね…

2022年賀状(PostScript定期)

毎年のやつです。 github.com 昨年と一昨年は描画よりアルゴリズムに走ったけど、今年は初心に戻って描画系です。「2022」という文字のアウトラインに沿って「2022」という文字列を繰り返しています。flattenpath でパスを lineto の列にして pathforall す…

リンゴの話

(pyspa Advent Calendar 2021 17日めの記事です。昨日は@aodagによる「swayでwayland」でした。swayよさそうと思ってapt installしたらbusterにはなかったので、bullseyeに上げている間に書いています) 大学を出てニートをしていた時分には、リンゴ1個で昼…

やっぱり書籍でもプロマネは必要だった

期せずしてプロマネ募集みたくなってしまった前回のブログ、ありがたいことに何人か声をかけて頂き、かといって当社には本格的に人を雇うような余裕もなく(今期も役員貸付(会社の現金が足りないので社長(ぼく)とかからお金を出すやつ)の話が出ている)…

出版社の編集者は何をする人なのか

かつては出版社の中に編集者という職業があって、著者に執筆を依頼したり、そうして書いてもらった原稿を取りに行ったり、誤字脱字や「てにをは」を矯正したり、漢字や送り仮名の表記を出版社のルールに従って統一したり、それを印刷製本する指示を出したり…

QMKの「タップ」と「ホールド」を極める

自作キーボードを始めるとお世話になるQMKというファームウェアがあります。 キーボードは要するにスイッチなので、「どのスイッチが押されたときにどのキーの情報としてPCに伝えるか」を制御する必要があるのだけど、これはキーマップと呼ばれる情報をATmeg…

『Engineers in VOYAGE』の「ITエンジニア本大賞」受賞に寄せて

本って「紙に情報を印字して束ねたもの」っていう点ではどれも見た目が似ていて、そのため「本」という単一の群が存在するかのように扱われがちな傾向があると思う。 でも、とくに商品として見ると、本はジャンルごとにぜんぜん別物だ。 ジャンルごとに「購…

ラムダノート第5期の出版活動の個人的ふりかえり

設立からあっという間に5年が経過し、さらに出版で収益が出るようになってから4年が経とうとしている(最初の1年間ちょっとは何も本を出していなかったので)。 既刊の点数も10を超えた。 なんとなく、この第5期は、気づいたら出版社としてのトンネルを1つ抜…

独学でプログラミングを勉強した自分がこれは役に立ったなと思っている本

今ではプログラミングできないわけではないけど、そういえばプログラミングは完全に独学と言っていい。 いや、大学では数学をやっていたので、FortranとかLispはちょっとやった。 なので「完全に独学」といったら嘘になる。 それでも、いま仕事で使っている…

2021年賀状(というかPostScriptのQuineの話)

もう10年間、ほぼ毎年PostScriptのプログラムを手書きして年賀状を作ってきたわけだけど、いつも年賀状を出しているのは親戚などの非コンピューターな人たちが大半なので、PostScriptでプログラマティックにデザインを生成している面白さはわからないし、も…

専門書を売る

「日本の専門書は安い、もっと高くあるべき」という意見があります。 この意見の背景には、専門書の価格はその価値で決まるかという観点と、出版社は専門書でどう利益を出せるかという観点があるような気がします。 ここでは、それぞれの観点について、個人…

30キー左右分離キーボードfoobarをPro Micro Cで作った

はやりの自作キーボードの記録です。 きっかけは、2年前のpyspa忘年会でこちらのキーボードの基盤を手にしたことでした。 foobar 1.1 with plates https://www.40percent.club/2017/09/foobar-11-with-plates.html リンク先の写真からわかるとおり、キーが30…

2010年代に日本のインターネットでいろんな事業をいい感じにやってきた会社から2020年代へのヒントをもらえる本を作った

半年ぶりの新刊です。『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』です。紙とPDFがセットになった直販サイトはこちら。 Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち(紙書籍+電子書籍) https://www.lambdanote.com/p…

昨晩、『コンビニ人間』という原作の存在を知らずになぜか買って積読していた“Convenience Store Woman”を一気に読んだ。英訳されたほうを読んでよかった。たぶん日本語だったら中盤でつらくなって、短い小説だけどきっと挫折していた。 この小説で主人公は…

gitで2つのリポジトリを混ぜる戦略を考える

「2つのgitリポジトリがあって、その片方をもう一方に取り込みたい」という状況を考えます。依存ライブラリのソースを自分のプロジェクトで保持したい、といった状況が典型的でしょう。 この場合、通常は git submodule を使うと思います。 git submodule で…

みんなが出版社になれるのか

「本の編集者は何をしているのか」を書こうとしていて、もう何か月もまとまらなので、とりあえず「出版社が何をしているのか」を書いておきます。 素朴な出版社のイメージ=中間搾取者 出版社そのものは販売網ではない 販売網への窓口は出版社の機能のごく一…

2020年 年賀状

2年ぶりにPostScriptしました。 github.com コードを見てもわかりにくいかもだけど、「2と0をランダムに並べた配列を作り、 2020 という文字列が完成した場合にだけ色をつける」というロジックとしては単純なプログラムをPostScriptで手書きしています。 ス…

出版社を作って4年が経ちました

ラムダノートという出版社を作って4年が経ちました。 www.lambdanote.com 去年に引き続き、今年もちょっとふりかえりをしてみます。 この記事はラムダノートの技術 Advent Calendar 2019の25日めのエントリーです。 第4期(2018年12月~2019年11月)のふりか…

直販サイトを作って書籍を売ること

昨日までこのアドベントカレンダーでは、PDFの内部の話から始めて、XMLという構造化文書の話、Pandocで記法を変換する話、EPUBで本というパッケージを作る話というように、徐々にレイヤを上げてきました。今日と明日はさらにレイヤを上げて、出版社の立場の…

TeXの脚注をなんとかする

この記事はTeX & LaTeX Advent Calendar 2019の24日目の記事です。23日めはwtsnさんの記事でした。25日めは☃さんの記事です。 TeXの脚注は出力されない場合がありますね TeXはなぜ脚注を期待どおりに扱えないのだろう 脚注をMVL上で可視にすればよい ページ…

XMLからEPUBを作る

昨日までの話をふりかえってみます。 構造化文書というと、どうしてもXMLタグの書式で構造を示すあの世界観が想起されやすい しかし、書式はあくまでも記法にすぎないと思うことにして、構造のほうだけ抽象データ型でかっちり用意するという世界観もありうる…

抽象データ型を自作する

昨日の記事では「書籍のマクロな構造」について話しました。 このマクロ構造はPandoc構造には組み込まれていません。 そのため、Pandocで書籍を作ろうと思うと、どうしたってPandoc構造にない部分を扱う別の仕組みが必要になります。 素のPandocでは、「書籍…